阪神タイガースの佐藤輝明選手が使用しているバットやグローブについて書いてみたいと思いますが、どこのメーカーを使用しているのでしょうか?
佐藤輝明選手のファンであれば気になるところですね。
やはりメーカーはミズノを使用しているのだろうか?
今大活躍の佐藤輝明選手について色々書いていきたいと思います。
スポンサードリンク
佐藤輝明のプロフィール
佐藤輝明選手
#阪神タイガース
#佐藤輝明 選手 pic.twitter.com/KHtWelTc92— n_m (@fun_tigers) June 26, 2021
名前:佐藤輝明 (さとう てるあき)
生年月日:1999年3月13日生まれ
身長:187㎝
体重:94㎏
出身中学校:西宮市立甲陵中学校
出身高校:仁川学院高等学校
出身大学:近畿大学
所属:阪神タイガース
佐藤輝明のバットのメーカーはどこ?
それでは気になる佐藤輝明選手のバットのメーカーについて書いていきたいと思います。
佐藤輝明選手が使用しているバットのメーカーは、『ミズノ』のバットを使用していることが判明しました。
勿論プロ野球選手ですから木製バットを使用しております。
🔥大谷がすごすぎて #佐藤輝明 がかすむ説🔥
佐藤輝明今シーズン成績 2021.06.30現在
打率 .277
本塁打数 19
三振数 99今シーズンは143試合なので
本塁打39本 三振 202ペース三振してもええからホームラン打て👍 pic.twitter.com/XG1FsRPRvi
— 🐎厩舎なおちゃん🐎 (@royalstraightf8) June 30, 2021
どのようなバットを使用しているのかというと、広島カープの堂林選手が使用しているバットとヤクルトの村上選手が過去に使用していたモデルのバットを使用しているようですね。
二つのバットの違いは長さが少しだけ違いがあるようで、村上選手のモデルが少しだけバットの長さが長いようです。
その日の調子によってバットを使い分けて試合に望むと思われます。
余談ですが、佐藤輝明選手は開幕からハイペースでバットを折っているようだ。
1試合で3本バットを折った日もあるほど、バットを折る確率が高い。
この理由は、インコースでもフルスイングしているからバットが折れるそうです。
投手としてはインコースでもフルスイングしてくるので、非常に投げづらいと思いますし、中々思い切って勝負しづらい打者ですよね。
しかしルーキながらこのような結果を残すとは、恐るべしルーキーであります。
3年後にはどんな打者になっているのだろうか?
オリンピックメンバーにも選出されている可能性も高そうです。
佐藤輝明のグローブのメーカーはどこ?
バットのメーカーに引き続きグローブについても書いていきますね。
佐藤輝明選手はバットと同じ『ミズノ』のグローブを使用しております。
グローブも三塁手用とファーストミット、外野手用のグローブを発注しているようです。
誰かのグラブを #熊谷敬宥 選手から受け取り、大きさを比べる #佐藤輝明 選手。#植田海 選手のグラブだったようです。。 pic.twitter.com/esvDcoCukh
— スポニチTIGERSフォト (@Sponichi_Tfoto) June 26, 2021
グローブのカラーについては、カブスのバエス選手が好きで、同じブロンドのカラーにしてもらったそうです。
最近は高校野球でもブロンドカラーのグローブが流行ってますね。
甲子園で高校球児のグローブを見ても、ブロンドカラーのグローブが目立ちます。
グローブも高いですからね。
佐藤輝明選手はドラフト1位で注目されていますから、グローブもメーカーから支給されており、毎年新しいグローブを使うんでしょうね。
佐藤輝明のスパイクについて
佐藤輝明選手のスパイクについてですが、こちらについても『ミズノ』のスパイクを履いているようですが、何と足のサイズが『30㎝』なんですって!
いやー、規格外ですね(笑)
足のサイズを測定する器械では非常に左右のバランスが良い足の形をしているようです。
やはりスパイクも野球選手には重要な役割ですから、自分にあった形のスパイクは必須ですよね。
スパイクが合わなければ、バッテイングや守備と走塁に影響が出るので、スパイクのサイズ感等はしっかり選びたいところですね。
佐藤輝明のまとめ
本日は阪神タイガースの佐藤輝明選手について記事を更新しました。
佐藤輝明選手のバットやグローブとスパイクについては、『ミズノ』製でした。
入団1年目から素晴らしい活躍を見せている佐藤輝明選手ですので、今後の活躍も非常に期待できる選手だと思います。
怪我だけは気をつけてプレーして欲しいですね。
ルーキーで本塁打王もあるかもしれません。
今後の佐藤輝明選手には注目です!
本日は最後までお読みいただきありがとうございました。
下記にも関連記事がありますので、是非お読みください!
スポンサードリンク