大阪桐蔭高校野球部監督と言えば西谷浩一監督ですが、ネット上では『怖い』とキーワードが出来ている。実際に野球部での指導はどんな感じなのでしょうか?あれだけの強豪校で、甲子園でも優勝する大阪桐蔭高校ですから厳しいと思います。本日は西谷浩一監督は本当に怖いのか?調べてみました。
スポンサードリンク
西谷浩一監督はどれくらい怖いのか?
西谷浩一監督はどれくらい怖いのか?
大阪桐蔭高校野球部は甲子園常連校の名門である。その野球部を率いる監督ですから怖いのは当たり前である。
甲子園に出場してくる高校で監督が怖くないなんて聞いた事がないし、厳しい監督でないと選手も強くならないだろう。
逆に地方大会の初戦突破が目標であれば、厳しくない監督でも良いかも知れないし、選手と監督が仲良く練習をしていれば良いだけである。
しかし、大阪桐蔭高校野球部は全国優勝も経験している高校で選手全員が寮生活。選手の中には県外からの選手も非常に多い環境で、監督が厳しくないと寮生活の生活態度も悪くなり、野球どころではなくなってしまうだろう。
ですから、西谷浩一監督は怖いのは当たり前ではないでしょうか?
私も高校球児でしたから分かりますが、監督は非常に怖かったですし、選手全員が恐れるくらいの監督でした。
大阪桐蔭のように強くはなかったですが、一応私学の野球部でそこそこ強かったので。
恐らくどこの高校の監督もそれなりに怖いと思いますし、たまには冗談などを言って選手を和ませたりもしながらコントロールできる監督は結果を出している監督だと思いますね。
選手を上手くコントロールできるという事は、試合でも選手の起用方法が的中しここぞという場面で点が取れると思うし、勝利にも繋がることだと思いますね。
スポンサードリンク
西谷浩一監督は怖いだけではなく細かい気配りが凄い!
西谷浩一監督は『怖い』なんとなくこのようなイメージが先行しているが、実は細かい気配りが見えないところで、色々ある監督なんですよ!
何かの記事で読んだのですが、甲子園で優勝の瞬間に記録員の選手と抱き合った。これは西谷浩一監督曰く、記録員の選手が『一番大変だったと思うから』
記録員と言えども、大阪桐蔭高校野球部に入部した時はレギュラーを目指して日々頑張ってきた選手であり、甲子園出場を目指していた。
最後の夏に背番号を手にする事ができなかった3年生。
そんな選手を西谷浩一監督は非常に思いやる気持ちがある監督である。
普通に考えたら最後の夏にユニホームを着用せず、制服姿でベンチに入るのは悔しいだろう。
そんな選手に対し最初に抱き合う西谷浩一監督は素晴らしい監督だと思います。
他にも練習後に選手の相談に付き合ったり、選手のケアも大切にしてきたそうです。
大阪桐蔭高校野球部は全寮制ですので、西谷浩一監督が父親代わりと言っても良いでしょう。
1日の練習が終わったら、又明日ではなくてしっかりと選手全員と向き合う。
小さな悩みでも聞いてくれる監督。
自分でこの記事を書いていますが、西谷浩一監督の事が好きになってしまいました。
スポンサードリンク
西谷浩一監督は非常に真面目で優しい性格
外見は怖い、厳つい感じの西谷浩一監督ですが色々調べて行くと非常に真面目で優しい性格だと分かりました。
実際に西谷浩一監督が高校生の頃は練習熱心で毎朝早くから朝練を自主的にやっていたそうですし、報徳学園3年時に後輩の暴力事件で夏の大会を辞退することになってしまったが、それでも毎日練習に参加していたそうです。
出場辞退になったら、投げやりになってしまう選手や野球を辞めてしまう選手もいる中で、西谷浩一監督は毎日練習に参加していたそうです。
人は外見から判断する事が多いですが、(私もそうでした)しかし、人間は内面が非常に重要だと思う。
人の価値って外見では見抜けないし、外見が良くても内面が酷ければ付き合いたくない。
これだけの強豪校に成長した大阪桐蔭高校野球部の監督ですが、内面も非常に良い人間でした。
もし、時を戻す事ができれば、西谷浩一監督の元で野球と人生の勉強をして見たいと思いました。
これからも進化し続ける大阪桐蔭高校野球部に目が離せませんね!
本日は最後までお読みいただきありがとうございました!
下にも大阪桐蔭高校の関連記事がありますので是非お読みくださいね!
スポンサードリンク