堂安律選手ですが、韓国人ではないかと噂されているみたいですが、日本人との事です。堂安律と漢字3文字なので私も最初は韓国人だったのかな?って思ってました。しかし、調べて行くと純日本人とのことです。まあ、サッカー日本代表の選手ですから、日本人ですよね。本日は堂安律選手についてブログを更新します。
スポンサードリンク
堂安律のプロフィール
名前:堂安律 (どうあん りつ)
生年月日:1998年6月16日生まれ
出身地:兵庫県尼崎市
身長:172cm
体重:70㎏
血液型:A型
利き足:左足
出身中学校:尼崎市立小田南中学校
出身高校:追手門学院高等学校→向陽台高等学校
堂安律選手の幼少期ですが、小学校時代は西宮SSに所属しサッカーをしておりました。
そして中学校進学の時にガンバ大阪と名古屋グランパスエイトの2つのクラブからオファーを受けていたそうです。
2つのクラブからオファーが来るという事は小学校時代から有望な選手だったとう言う事が分かりますね。
小学校のサッカーって正直な話、ボールに皆が群がるイメージで誰が上手いとか良く分からないのが私のイメージなんですが、それでも目立つ選手と言う事は、やはり同じ小学生の中でも群を抜いていたのでしょう。
堂安律選手の西宮SS時代の動画を探してみましたが、残念ながら見つける事はできませんでした。
小学校時代のプレーを見たかったんですが、ちょっと残念ですね。
そして中学校時代にはガンバ大阪と名古屋グランパスエイトからオファーを受け、ガンバ大阪のジュニアユースへ入団し2012年には史上初となるU-15全国三冠に貢献する活躍をみせた。
ガンバ大阪ユース時代には攻撃型MFとして活躍し左右両方こなせる選手として活躍し、レフティーでフィジカルも強い事から、同じ特徴を持った元日本代表の家長昭博2世と呼ばれていた。
高校2年生となった2015年にはガンバ大阪トップチームに2種登録され開幕戦からトップチームに帯同する。
4月7日のACLブリーラム戦では初のベンチ入りを果たす。
そして5月27日のACL決勝トーナメント1回戦のFCソウル戦でクラブ史上2番目となる16歳344日の若さで公式戦デビューを飾った。
高校2年でのプロデビューはガンバ大阪ユースの先輩である宇佐美貴史選手と同じである。
2017年6月23日にオランダ1部のFCフローニンゲンへ移籍が発表された。
9月21日のカップ戦1回戦、デルデ・ディヴィジ所属ヘラクレスとの試合で移籍後初得点を決めた。
2018年8月30日にはキリンチャレンジカップに出場する日本代表として初招集された。
9月11日のコスタリカ戦でA代表初出場を果たした。
そして、10月16日のウルグアイ戦では代表初ゴールを決めている。
スポンサードリンク
堂安律は韓国人なのか?日本人です!
堂安律(どうあん りつ)選手ですが堂安と言う苗字は私は初めて耳にしました。
頭に『堂』が付く苗字で聞いた事がある苗字は、堂上、堂珍、堂本ぐらいでしょうか?
堂安律選手の名前も一文字で『律』ですから、日本人ぽくない名前に見えますね。
名前が『律』ではなくて漢字2文字だったら、韓国人とは言われなかっただろう。
この『堂安』と言う苗字は近畿地方に多いらしいですが、日本全国でも数少ない苗字らしいですね。
苗字も珍しいですが、『律』という名前も非常に珍しいので余計に日本人ぽくないですね。
『りつ』って読んで見ると結構呼びやすい名前ですね。
呼びやすくて直ぐに覚えて貰える名前だと思います。
ですので、堂安律選手は韓国人ではなくて、日本人と言う事です。もしも韓国人であれば日本代表選手には選ばれていませんからね。
スポンサードリンク
堂安律の日本代表初ゴールシーン
サッカー界って選手の入れ替わりが早く無いですか?
こないだロシアワールドカップで活躍したメンバーがA代表に呼ばれていない・・・。
まあ、ロシアワールドカップの日本代表の平均年齢が28.6歳だったので、恐らく現日本代表は若い年齢になっているでしょう。
やっぱり、4年後のワールドカップを見据えると、フレッシュなメンバーで日本代表を戦っていかなければ、世界で勝つことは難しい事だと思います。
もう少し、ロシアワールドカップ組のメンバーの試合も見たかったですが、この先を考えると、新たなメンバーで出陣するのが妥当なんでしょうね。
そんな日本代表に選出された堂安律選手もウルグアイ戦で初ゴールを決める活躍をみせております。
堂安律選手の日本代表初ゴールシーン
もう、日本代表には欠かせない選手になりそうですね。
これから日本代表で益々期待できそうな選手ですから、目が離せないです!
スポンサードリンク
堂安律のまとめ
本日は日本代表の堂安律選手についてブログを更新しました。
堂安律選手は韓国人では無く、日本人でしたね。
これからどんな活躍を見せてくれるのか、非常に楽しみです。
そして、怪我だけには注意してプレーして欲しいと思います。
本日は最後までお読みいただきありがとうございました。
下記にもサッカー関連の記事がありますので、是非お読み下さい!
スポンサードリンク