奈良県にある智弁学園高校野球部と和歌山県にある智弁和歌山高校野球部は兄弟校として高校野球ファンもお馴染みの高校である。
過去にも甲子園で智弁対智弁の対決があったが、2021年の夏の甲子園決勝戦でこの対決が実現することになった。
甲子園の決勝でこの組み合わせが行われるのは初のカードとなる。
そんな両校ですが、ユニフォームが非常にそっくりでパッと見は中々どちらの高校なのか見分けが付かないが、慣れてくると直ぐわかるポイントがあるんですね。
2021年の甲子園決勝はどちらの高校が勝つのだろうか?
スポンサードリンク
智弁学園と智弁和歌山のユニフォームの違いとは?
智弁学園と智弁和歌山のユニフォームですが、パッと見は殆ど同じように見えますが、実は少し違うのが分かるだろうか?
高校野球ファンであれば、そんなの知ってるよ。そんな声も聞こえてきそうですが、高校野球をあまり知らない方へ、少しでも違いが分かればと思い、このブログに書いておきたいと思います。
智辯vs智辯 #甲子園
見分け方らしい!👀✨笑 pic.twitter.com/5hOO8tYGRY
— 神来はる ✞ フォニイ歌った (@hrutilet) August 28, 2021
上記のようにユニフォームを細かくみると、少々違いが分かります。
帽子は丸型の帽子は智弁和歌山高校であり、角形の帽子は智弁学園となっている。
個人的には智弁和歌山の丸型の帽子が好きです。
それからユニフォームの色も微妙に違いがあり、智弁学園はアイボリーホワイトで、智弁和歌山は白色のユニフォームを着用している。
しかし、中々ユニフォームの色は非常に判断しづらいので、パッと見では分からないですね。
そして両校のユニフォームの左肩に入っている『校章』にも違いがありますし、智弁学園には奈良と入っており、智弁和歌山には和歌山と刺繍が入っているので、分かりやすいと思います。
胸に入っている『智辯』の刺繍にも違いがあり、智弁学園の方は文字がギュッとしており、智弁和歌山の方は文字が横に開いている。
夏の甲子園、明日の決勝は智弁vs智弁和歌山!夢の智弁対決!
ユニフォームの違いは微妙な生地の色、袖の校章と県名。そして胸の「智辯」の字体。特に辯の字がわかりやすいかな。奈良はギュッと詰まってて、和歌山は横に開き気味です。
(今大会注目の智弁・前川選手と智弁和歌山・高嶋選手の写真を拝借) pic.twitter.com/1eheNNLA1J— チー坊 (@amupa21) August 28, 2021
しかし、この対決は中々甲子園で見られる確率は低いと思います。
しかも、決勝戦でこの対決ですからね。
どちらが勝つのか?どちらも強豪校ですが、試合をやってみなければ分からないし、高校野球は何が起きるのか分からない。
そこが高校野球ファンの楽しみなんですけどね。
智弁学園と智弁和歌山の甲子園での成績は?
智弁学園と智弁和歌山の甲子園での成績についてですが、智弁学園は春の選抜で優勝したことが1度あります。
しかし、夏の甲子園では優勝経験が無い。
夏は今までベスト4が最高成績だったが、2021年の夏の甲子園大会で歴史を塗り替えて、今回初の決勝進出となった。
逆に智弁和歌山は春の甲子園で優勝1回、夏の甲子園で優勝を2回している。
過去の数字を見れば、智弁和歌山高校野球部の方が上であるが、あくまでも過去の話であるので、あまり当てにはならない。
智弁学園対智弁和歌山の決勝で勝つのはどっち?
今回の智弁対決の決勝戦ではどちらが勝つのか、非常に難しいところですが、どちらが勝つのか予想した場合には、私は智弁学園が制すると予想しております。
あくまでも予想ですので、なんとも言えませんが、やはり投手力を見ると智弁学園有利だと思うので、優勝は智弁学園と予想しました。
3点差以内でのゲームになるのではないだろうか?
どちらのチームにも破壊力があるので、一発ホームランが出れば流れが変わってきます。
両校の投手がどのように強力打線を封じ込めるのか見応えある試合になりそうです。
智弁学園と智弁和歌山のまとめ
本日は智弁学園と智弁和歌山の決勝戦にあたり、ユニフォームの違い等について記事を更新しましたが、まさか甲子園での決勝戦で両校が対戦するとは思いませんでした。
2021年の夏の甲子園大会はコロナの影響で出場辞退した学校もありましたので、甲子園で試合ができなかった選手達の為にも、精一杯決勝戦らしい試合を期待します!
本日は最後までお読みいただきありがとうございました。
下記にも関連記事がありますので、是非お読み下さい!
スポンサードリンク